Q.「テルさんが会社員をしながら現在のセミナー活動をするようになったのは、どんな動機だったんですか?」
はい。プロフィールにも載せてるんですけど、会社で幹部社員になったら、最も苦手な数字の管理などを任されるようになり(笑)。これが、どうしてもうまくできないし、楽しくなくて。
克服しようと頑張っていたら、自分の好きなことや得意なことまで分からなくなって。完全に迷走状態に陥ってました。
そんな時にFacebookで、はぴままカレッジのセミナーに出会い「情熱の源泉」と「ウェルスダイナミクス」を知りまして。情熱の源泉は、その人が潜在的に望んでいる「本当にやりたいこと」や「本当にしたい生き方」「好きでやめられないこと」。ウェルスダイナミクスは、その人が生まれ持った強み弱み、才能に気付くヒントとなるプロファイル理論ですね。
そのセミナーがすごく良くて、何度も通い理解を深めたり、個人セッションで自分の中に眠っていた「情熱」や「才能」を引き出してもらっているうちに、どんどん本来の自分を取り戻していったんです。
自分がなぜ数字の管理で会社に貢献できなかったのか、理由も分かって納得したし、それだけでなく、
自分とは何なのか、本当はどう生きたいのか、確信を持てるようになっていきました。
これにはホント救われたと思ってます。だから、代表のまゆと共に、これを日本中に広めたいって思ったんですよね!
僕のように自分を見失って苦しんでいる人が、自分を取り戻し、楽しく生きられるよう、勇気や自信を与えられたらなって。
それで資格も取って、会社にも副業許可をもらい、セミナーの企画や講師をやるようになりました。
Q.「なるほど!そんなエピソードがあったんですね。では、本来の自分を取り戻せたテルさんとして、今後叶えたい夢や目標があれば教えてください。」
はい。実は、新橋にサラリーマンを2000人集めて、乾杯したいっていう野望を持ってます!
サラリーマンって、人生つまらなそうにして、イキイキしていないようなイメージ持たれがちじゃないですか。
でも、そこに集まるサラリーマン達は違うんです(笑)。
めっちゃイキイキ、むしろギラギラな位、エネルギッシュで仕事や人生を楽しんでるの(笑)。
なぜなら僕らが、ウェルスや情熱の源泉を日本中に広めたせいで、自分らしさや自信に満ちあふれちゃってるから(笑)。そんなみんなを集めて新橋で乾杯!(笑)
Q.「おお!それはステキな夢ですね!賛同する人も多いのでは?」
はい。サラリーマンの常識を変えたいと思ってます。
「サラリーマンってカッコいい!!」って憧れられる存在に。
そのためには、まずは僕自身が、今以上に、自分が憧れる自分になろうって思ってます。
そして、この活動も、今は始めたばかりですけど、日本中に広めていきたいって思ってるんで、
これからもガンガンやっていきますよ!僕、動き出したら止まらないんで!(笑)
中平輝人(TERU)
マネージャー
セミナー講師/動画撮影/WDシニアプラクティショナー
WDプロファイル:サポーター
1970年青森県出身。
自衛隊をはじめ様々な職業を経験したのち、大手IT企業へ入社。
顧客のニーズを100%実現させる高い技術力とリーダーシップを評価され、社長賞受賞、幹部社員へと異例の昇格。
しかしそこで最も苦手とする数字の管理業務を担当することとなり、
これまでと違い「いくら頑張っても上手くいかない」という状態を経験。
持ち前のポジティブさと忍耐力で、なんとか克服すべく努力を続けているうちに、自分の得意なことまでわからなくなり迷走。
ストレスから急性難聴や心臓神経症などを発症し、心身ともにボロボロとなる。
苦しみから抜け出そうと模索していたある日、まさに自分が求めていた答えと言える
「心が求める本当にやりたいこと=情熱の源泉」が見つかるセッションと、
世界80万人の起業家が使うビジネスメソッド「ウェルスダイナミクス」に出会い、
自分の「情熱」と「才能」を受け入れ活かすことで人生が一変。
感動と衝撃を受ける。
2018年「情熱ライフナビゲーター」と「ウェルスダイナミクスシニアプラクティショナー」の資格を取得。
現在は、迷走していた過去の自分のように、苦手な事の克服や、周りから求められる事にエネルギーを注ぎ
自分らしさを見失っている人々に、自分らしく生きる勇気と自信を取り戻して欲しいという一心で、
「情熱」や「才能」の発見につながるセミナーを行っている。
★自分をひとことで表すと?
「単純・正直・まっしぐら」
「強く・優しく・デカい愛」
★好き・得意
テニス・格闘技・ジム・料理・人を輝かせる
★嫌い・苦手
計算・かけひき・偽り・愛がないと感じる物事
★情熱の源泉
・自分が憧れる自分になる
・愛と優しさと強さがある
・美しい
・みんなの喜ぶ笑顔、ハッピーを見る・増やす
・正直まっすぐシンプルである
・1人1人の存在意義が感じられる居場所をつくる
・人を感動させる
・人の背中を押し勇気や力になる
・仲間を大切にし支え合う
・仲間と力を合わせて達成感や喜びを分かち合う
・自分の知らない世界を知る
・自分も人も「最高」と思えるものをつくる